HeadMark of RATokyoSince 1996
味スタフィールド春爛漫

まずはじめに「お知らせ!NEW」をご覧ください。
 
お知らせ!NEW 

お知らせ

New  ..TOKYO オンライン交流・しゃべらナイト!』

第48回 4/22(火)のご案内
 

◎ 分かりやすくて役に立つ

『R..TOKYO オンライン交流・しゃべらナイト!』

Zoom交流会 開催のご案内です。
   

2025年 4月22日(火) 20:00  -  21:00


開催日を、毎月第4火曜日に変更しました。
火曜日の夜、予定を調整していただき、ぜひご参加ください。


今月のメニューは決まり次第お知らせします。


◆移動のロス(時間、費用、疲れなど)をカットして、顔を見ながら、
   どんな話題でも、なんでも情報交換、遠慮なくしゃべりましょう!
   夕食の時間、という方もどうぞ。飲食自由です

◆会員の「サッカー以外の活動」も共有しましょう。
   みなさんの趣味の披露もどうぞ。

◆みなさんの用意した動画なども共有して楽しみましょう


会員の皆さまには E-mail で詳細をお知らせしています。


 ぜひご参加を!お待ちしています。 

2025.3.26

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

New  2/23開催 RA関東交流大会の報告

RA関東交流大会へジャンプ の報告をブログ”PLAY ON"
参加者記念撮影
に掲載しました。クリックしてご覧ください。


2025.3.17

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


高校選手権・審判法研修会の報告を
  選手権研修会 ←クリック
ブログ”PLAY ON”に掲載しましたのでご覧ください。

2025.2.15

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 会員のみなさまへ 

『Play On』53号発刊しました。

PlayOn53

近日中に郵送でお手元に届きます。

 

「Play On]はNPO法人 R.A.TOKYO の会報として年2回お送りしています。

今回は冬号(1月31日発行)です。

 

岡田会長を始めみんなで発送作業をしました。

発送作業 

 

今回の発送作業は、1回で終わらずに2回作業しました。

2回めの作業は、郵便局との位置関係で新宿のカラオケルームで1曲も歌うことなくびっしり2時間の作業でした。 

 

発送作業カラオケルーム 

そのあと新宿郵便局で1時間ほどスタンプ押しをして窓口投函しました。(2月8日(土)1630) 

 新宿郵便局より皆さまへ

それでは、充実の記事をお楽しみください!

 

そして、次号54号(夏号。7月31日発行)もお楽しみに!

 

なお、郵送で2月14日(金)ころまでに届かない場合は、
ホームページの「お問い合わせ」から
「届かない」旨、お知らせください。

また、転居なども「お問い合わせ」からお知らせください。

 

『会報』について、記事の感想やご要望を
「お問い合わせ」からお寄せいただければ幸いです。


2025.2.10

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上野原みんなの美術館 オープン!


R.A.TOKYOの 長坂 幸夫 名誉会長は、
上野原市の「りんどうの里美術会」 の会長として、上野原市在住の
芸術家たちの発表の場を
「りんどうの里 美術展」(2024年6月で第18回)として長年にわたり提案・開催
してきましたが、
このたび 空き家再生の意味も兼ね備える 上野原みんなの美術館 のオープンを実現しま
した。

秋晴れの日を選んで足を運ぶのも楽しいですね。

詳細は、オープンの「案内」をご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上野原みんなの美術館

2024.11/15

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

住所不明会員のお知らせ


◎会報「PLAY ON」を発送しましたが、住所不明で返送された方がいらっしゃいます。
ご本人、またはおともだちで、住所をご存じの方が
ゃいましたら

事務局(左のコンテンツの一番下「お問い合わせ」欄から)までお知らせください。

内藤 勉 様
北浦 弘康 様


以上2名の方です。よろしくお願いします。

2025/1/22

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


5/26審判法研修会の実施報告


味の素スタジアムで実施された審判法研修会
ブログPLAY ONで報告しています。
ジャンプしてご覧ください。

研修会0526

2023.6.03
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『役員及び組織』のページを更新しました。


 2024年度の組織体制をご覧ください。

2024.5.24
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ルールQ&Aのページ 12条に

「ホールディングのファウルについて」
「GKのハンドリングのファウルについて」
の質問を更新しました。

2024.1.25
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『U-20ワールドカップアルゼンチン大会・荒木 友輔主審インタビュー』


岡田会長がU20ワールドカップアルゼンチン大会に参加された
「荒木友輔」さんにインタビューしましたのでその模様をお伝えします。


岡田:U20ワールドカップアルゼンチン大会への参加、お疲れ様でした。
お忙しいところ、また、お疲れのところ
RA東京のホームページへのご協力に感謝いたします。
早速、質問させていただきますが、当初の開催地はインドネシアでしたが
イスラエル代表がヨーロッパ予選を勝ち抜いてこの大会に参加することになったので
アルゼンチンに変更になりました。
荒木さんは開催地が変更になって地球の裏側まで行くことになりましたがどのように思われましたか。


荒木:インドネシアはイスラム教の国なので食べ物や飲料に制限がありますが、
アルゼンチンはそのような制限はまったくなく、
肉やアルコールは自由に飲食できるので環境は良くなったと感じました。
円安の時期でしたが物価も安くワインは水よりも安かったです。
また、コンディション的にも湿度は低いので高温多湿のインドネシアよりも環境はよかったのではないでしょうか。

岡田:この大会に一緒に参加した他国のレフェリーについて教えてください。

荒木:この大会に参加した主審の9割が初めてのF I F A主催大会の参加でした。

岡田:私も1993年に国際主審に登録されて初めてのF I F A主催大会は1995年ワールドユースU20カタール大会でした。
いわゆるワールドカップ本大会への登竜門ということですね。


荒木:その通りだと思いました。
現地での体力テストはなかったので多くの審判員が毎日のプラクティカルトレーニングの場で
フィジカルの強さをアピールしていました。

岡田:ブリーフィング等で指導があったと思いますが
判定基準について日本の基準と変わったところはありましたか。

荒木:判定基準は日本と変わったところはなかったのでいつもの基準でレフェリングすることができました。

岡田:今回の大会ではVARオンフィールドレビュー後に
主審がマイクを使って説明をするという試行をされていましたね。


荒木:主審がプッシュートークのボタンを付けていて
そのボタンを
押してマイクオンにすると場内のスピーカーに繋がっていました。
説明はパターン化されていて、始めに「
アフターオンフィールドレビュー」と言ってから、
①判定、②誰が何をした、③状況を英語で話すだけだったので難しいことではありませんでした。

岡田:その他に何か指示がありましたか。

荒木:アディショナルタイムをしっかり計測するように指示がありました。
F I F Aはアクチュアルプレーイングタイム(実際のインプレー時間)を
60分程度確保したいと考えていました。
計測の方法はVARからの連絡と第5の審判員からの連絡を主審が受けて
主審が最終判断をして第4の審判員に連絡していました。
また、
F I F Aは空費された時間の正確なデータを測っていて
試合後のブリーフィングでアディショナルタイムに大きな差があった主審は指摘されていました。

岡田:その他に何か変わったことはありましたか。

荒木:主審もトラッキングされていて審判フィジカルコーチがトレーニングの参考にしていました。
このトラッキングはサイトにアクセスすると自分の走行距離やスプリント回数が確認できるのですが、
自分以外の主審のトラッキングデータも見ることができました。

岡田:最後に感想をお願いします。

荒木:他の国のレフェリーの友人もたくさん作ることができてとても良い経験を積むことができました。
この経験をアジアや日本の試合でも生かして大きな目標の向かって頑張りたいと思います。

 

荒木さんには次のワールドカップ、USA・カナダ・メキシコ大会で主審として選出されることを期待しています。

2023.7.16

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


入会案内」のページを更新しました。
入会案内2023
2023.6.22
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『名誉会長・名誉会員』顕彰のページを作成しました。


『名誉会長・名誉会員』のページをご覧ください。


2023.3.26
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



 
プライバシーポリシー  お問い合わせ Copyright(c) REFEREES' ASSOCIATION OF TOKYO. All Rights Reserved.